大阪電気通信大学

カードゲーム「COMMANDER」

ゲーム概要

このゲームはプレイヤーが1対1で縦4×横3マスのマップを利用し、4種類のカードを使い分けて戦うカードゲームです。

勝利条件は相手プレイヤーの人カードの体力を0にすることです。天候やプレイヤーの移動など、様々な条件が勝利に関わってくるので、相手の行動を妨害したり武器カードの効果を使ってゲームを有利に進めましょう。

・プレイ人数:2人 ・プレイ時間:20分〜30分 ・ジャンル:カードゲーム

内容物

・武器カード:60枚 ・人カード:5枚 ・移動カード:18枚 ・天候カード:3枚

・マップ:1組 ・取扱説明書:2部

カード紹介

武器カード

相手の体力を減らすカードです。ダメージはプレイヤーステータスの攻撃力に加算していく形で影響します。カードの右上の黄色マスが攻撃範囲です。

武器カードには3種類あり、図1の左から順に説明していきます。

・特殊:場に出したら書かれている効果が必ず発動します。体力の回復から相手の妨害まで様々な効果があります。

・黒P:カードの攻撃範囲が、自分の人カードがある場所に影響されるカードです。図1の場合、自分の人カードから前方2マスが攻撃範囲となります。そして、自陣の攻撃範囲内に[特殊]があれば破壊できます。

・ノーマル:人カードがある場所に関係なく、黄色マスが敵陣の攻撃できる範囲です。

図1

人カード

プレイヤーステータスが書かれているカードです。体力、攻撃力、移動力がそれぞれ振り分けられており、このカードを動かして遊びます。

図2

移動カード

1枚につき1マス進めます。移動力1につき引く枚数1枚となります。端で斜め移動カードを使用した場合、進める方に進めます。

図3

天候カード

バトル中書かれている効果が永続します。天候によって効果が変化する武器カードもあります。

図4

ゲームの流れ

[ゲームの準備]

①ダメージ計算用に電卓やスマホなどの計算機を準備する

②マップを下図のように配置し、緑の三角マークのある場所にプレイヤーがそれぞれ座る

③プレイヤーはジャンケンで先攻と後攻を決める

④人カードを先攻→後攻の順で引き、マップの濃い青色のマスに選んだ人カードを配置する

⑤後攻が天候カードを引き、赤い四角の場所に表向きで置いておく

⑥武器カードの山札をお互いがカードを引きやすい場所に裏向きに置いておく

[ゲームの進行]

①先攻→後攻の順で武器カードを4枚引き、相手に見せないように確認する

②両プレイヤーは好きな移動カードを移動力の枚数取り、表向きで自身の手元に配置する。配置後、互いに変更は無いか確認し合う

③所持している武器カード4枚の中から好きなカード3枚を選択し、1枚ずつ移動カードの間裏向きに配置する

④両プレイヤーは同時に武器カードを表に向ける

⑤自身から見て左側にあるカード順に従って「先攻人カードを移動→先攻武器カードで相手を攻撃→後攻人カードを移動→後攻武器カードで相手を攻撃」の順で、カードを全て使うまで繰り返す。これを1ターンとする

⑥所持している武器カードを全て、引いた方と別の山札の下に戻す。元の山札が足りなくなったら別の山札をシャッフルして引くようにする

先攻後攻を入れ替えて次ターンに移行する

⑧どちらかの体力が0になるまで①から⑦を繰り返す

⑨相手プレイヤーの体力を0にした方の勝利となる

[武器カード効果の説明]

武器カードの効果は攻撃範囲に相手がいた場合のみ発動できる

[移動不可]・・・効果を発動した時から、全ての武器カードの使用をするまで移動カードでの移動ができなくなる

[確定]・・・ プレイヤーステータスに関わらず表記されているダメージをそのまま相手に与える

[特殊]・・・ 自身や相手に攻撃や効果が必ず当たるカード、効果発動後は山札の下に戻す

[追加] ・・・書かれている条件を満たせば、相手に追加で[確定]のダメージを与える

「雨・快晴・雲」・・・武器カードの「」内に書かれている天候と場の天候が一致している時に効果を発動する

作者プロフィール

市川 雄晟(いちかわ ゆうせい)

大阪電気通信大学 総合情報学部 ゲーム&メディア学科

教育工学研究室

コメント