動画の概要
Youtube向けの動画編集をする上で「字幕をどう作るべきかイマイチわからない!」という人や、動画編集をやってみたことはあっても、字幕について詳しくは考えたことがない人もいるのではないでしょうか?
この動画はそんな人たちに向けた、字幕を作る上で意識したいポイントをまとめた解説動画です。
簡単な内容紹介
「字幕を構成する要素」
まず初めに「字幕を構成する要素」について考えていきます。
主に字幕は、
- 字幕という以前に、文章としての内容
- フォントやサイズなどのスタイル
- 縁取りやシャドウなどの装飾

で構成されています。
ではそれぞれの要素について、意識するポイントを見ていきましょう!
文章の内容
字幕における文章の内容は「短時間で理解しやすいかどうか」が重要になってきます。
そのため、
- 文字の誤植がないか
- 文章としてのわかりやすさ
- 漢字と平仮名のバランス感
- 文字の分量

に意識して文章を作成していきましょう。
字幕のスタイル
わかりやすい文章の字幕ができたら、その字幕がしっかり見えるように字幕のスタイルを整えてあげましょう。
- 線が太く、デザイン性が強すぎないフォントを使用する
- 字幕の文字間隔は、入力した時のデフォルト状態が無難
- 画面に20~25文字が収まるくらいのサイズ感にする

というところに意識していきましょう。
字幕の装飾
字幕スタイルを見やすいように整えたら、最後に装飾や色を付けて、しっかり映像の中でも目立つようにしていきましょう。
- 装飾には主に「縁取り」「シャドウ」「背景」の3つがある
- 配色を決める際には「明るい・暗い」「薄い・濃い」色の組み合わせ
- 「白」「黒」は多くの色と相性の良い、使い勝手のいい色


というのがポイントになってきます。
これにてポイントの解説は終了です。いかがだったでしょうか?
制作の背景
昨今、スマートフォンの普及などにより映像コンテンツは様々な形で触れる機会が増しています。
また、スマホ向けの動画編集アプリなどを使って作り手側に回ることも容易になっていると思います。
そんな中「映像を作る上で、字幕に対するしっかりした知識を持って映像の制作に臨むことはできていないという人も少なくないのではないか」というのを映像製作の授業などを通して感じました。
かく言う私も、字幕について感覚的に掴んでいる知識はあれど、論理的に理解しているとは言い難い状況でした。
そのため、自分自身の知識をより確たるものにし、加えて映像制作を始めたばかりの人に対して、字幕に対しての知識をまとめ、解説する動画を制作しようと考えました。
クレジット
使用させていただいた音源
「今日は、気ままなカフェ巡り」
「Bye-bye, Cherry Blossom Road」
「ensolarado」
「カフェにて朝食を」
「カフェオレオレオ」
「SUMMER TRIANGLE」
効果音:効果音ラボ様
ご協力:本学OB 宇田様
コメント